
鳩間日帰り~そして石垣島
昨日の鳩間島発16時15分の定期船に乗って石垣島にとんぼ返り ~~;)
今日の石垣島も夏の気候。

とりあえず腹ごしらえをーということで、離島ターミナル近くの郷土料理屋さん(ひるぎ)へ。
「味噌そば」という一番人気メニューを注文しました。

おそばと付けあわせで780円というやや強気のお値段でしたけど、野菜がたっぷりで食べ応えがありました。
こってりの味噌味で、麺はもちろん八重山そばです。
今日の石垣島も夏の気候。
とりあえず腹ごしらえをーということで、離島ターミナル近くの郷土料理屋さん(ひるぎ)へ。
「味噌そば」という一番人気メニューを注文しました。
おそばと付けあわせで780円というやや強気のお値段でしたけど、野菜がたっぷりで食べ応えがありました。
こってりの味噌味で、麺はもちろん八重山そばです。
石垣島を抜け出し鳩間島へ
石垣島発9時30分の定期船で鳩間島に上陸!
そろそろ船の欠航が気になるシーズンですけど、今日はほとんど揺れることなく安定した航行でした。
そして昨日に引き続き夏のような日差しです。
港から集落を抜けて鳩間島の中央を目指します。

次第に森が深くなり…

坂道を登って…

ここは「鳩間中森」と呼ばれる場所。

その先の鳩間島の最も高い場所に鳩間灯台があります。

ここからの眺めが格別!

正面には大きな西表島。
沖縄民謡の「鳩間節」はこの場所で生まれた歌だそうです。
反対側の景色はこんな感じ。

鳩間灯台を後にしてさらに丘を越えると、あっという間に島の裏側に出ます。
島の北側にある「島仲の浜」。

小さい砂浜ですけど、とても水が澄んでいます。
南側に戻り、小さな港ターミナルから見える鳩間灯台。

鳩間島に来たのは2009年以来の6年振りです。
当時は商店が1軒だけあり、飲食店も4,5軒あったのですけど、今ではほとんど閉店してしまいました…。
豊かな自然は残っていました。
そろそろ船の欠航が気になるシーズンですけど、今日はほとんど揺れることなく安定した航行でした。
そして昨日に引き続き夏のような日差しです。
港から集落を抜けて鳩間島の中央を目指します。
次第に森が深くなり…

坂道を登って…

ここは「鳩間中森」と呼ばれる場所。

その先の鳩間島の最も高い場所に鳩間灯台があります。
ここからの眺めが格別!
正面には大きな西表島。
沖縄民謡の「鳩間節」はこの場所で生まれた歌だそうです。
反対側の景色はこんな感じ。
鳩間灯台を後にしてさらに丘を越えると、あっという間に島の裏側に出ます。
島の北側にある「島仲の浜」。
小さい砂浜ですけど、とても水が澄んでいます。
南側に戻り、小さな港ターミナルから見える鳩間灯台。
鳩間島に来たのは2009年以来の6年振りです。
当時は商店が1軒だけあり、飲食店も4,5軒あったのですけど、今ではほとんど閉店してしまいました…。
豊かな自然は残っていました。
まだまだ夏の石垣島
今年の9月以来の2ヶ月振りの石垣島です。
めっきり冬の気配が感じられるかと思いきや、気温は30度近く日差しも強くて、まるで夏の気候 ^^;)
ということでさっそく美崎町Night♪
まずは刺身の盛り合わせ。

手前で黄色く輝いているのは沖縄の方言で「ガチュン」と呼ばれる小アジ。
今が旬で脂が乗ってまーす♪
そしてもずくの天婦羅。

やっぱり外せない近海魚の煮付けはミミジャー(フエダイ)を頂きました。

島酒と合わせて至福のひととき ^-^)
めっきり冬の気配が感じられるかと思いきや、気温は30度近く日差しも強くて、まるで夏の気候 ^^;)
ということでさっそく美崎町Night♪
まずは刺身の盛り合わせ。
手前で黄色く輝いているのは沖縄の方言で「ガチュン」と呼ばれる小アジ。
今が旬で脂が乗ってまーす♪
そしてもずくの天婦羅。

やっぱり外せない近海魚の煮付けはミミジャー(フエダイ)を頂きました。

島酒と合わせて至福のひととき ^-^)
八重山そば選手権の結果発表!
八重山そばの認知向上と販路拡大を目指す「八重山そば選手権」の結果が発表されました!
コンテストは7月1日より開催され、参加店舗を訪れた一般客による投票によって順位が決められました。
8月に八重山に行ったときに投票が行われていたのは知っていたのですけど、そのときは八重山そばのお店にほとんど行かなかったので、参加しなかったんですよね ^^;)
審査は「八重山そば部門」と「オリジナル汁そば部門」に分かれていました。
石垣経済新聞の記事より順位を示します。
■八重山そば部門
・平麺を基本とするが丸麺も可能。
・鶏、豚、カツオのみのスープでトッピングは細切りかまぼこと肉のみ。
・薬味としてネギピバーツは認められるが紅ショウガは不可。
■オリジナル汁そば部門
・八重山そば部門の条件は満たさないが、使う麺は八重山そばの麺のもの。
各々の部門の入賞店はほとんど共通していますね。
でもほとんどのお店を知らない… ^^;)
辛うじて知ってる(行ったこともある)のは、「ゆがふぅふぅ」、「カフェテードゥンしだめー館」、「ソムリエ」くらいでしょうか。
参加店舗を訪れた方による投票ということなので、ヒトが集まりやすい石垣島のお店が有利という気もします。
観光客による順位と、地元の方による順位の違いも気になります。
個人的には「岩(石垣島)」、「竹の子(竹富島)」、「海畑(波照間島)」に投票したいかな ^-^)
オリジナル汁そば部門の第10位「ソムリエ」の野菜そば。

「八重山そば選手権 グランプリ発表会」が10月15日、石垣市役所正面玄関前のピロティで行われ、八重山そば部門は「八重山そば処(どころ)小松」、オリジナル汁そば部門は「新垣食堂」がグランプリに選ばれた。
- 石垣経済新聞(2015年10月16日)の記事より -
コンテストは7月1日より開催され、参加店舗を訪れた一般客による投票によって順位が決められました。
8月に八重山に行ったときに投票が行われていたのは知っていたのですけど、そのときは八重山そばのお店にほとんど行かなかったので、参加しなかったんですよね ^^;)
審査は「八重山そば部門」と「オリジナル汁そば部門」に分かれていました。
石垣経済新聞の記事より順位を示します。
■八重山そば部門
・平麺を基本とするが丸麺も可能。
・鶏、豚、カツオのみのスープでトッピングは細切りかまぼこと肉のみ。
・薬味としてネギピバーツは認められるが紅ショウガは不可。
グランプリ | 八重山そば処 小松 |
2位 | ばんちゃぬ家 |
3位 | ゆがふぅふぅ |
4位 | 島料理の店南の島 |
5位 | 平良商店 |
6位 | カフェテードゥンしだめー館 |
7位 | ながくら |
8位 | 沖縄居酒屋石垣島 |
9位 | 阿香園 |
10位 | がっちー処みやざと |
■オリジナル汁そば部門
・八重山そば部門の条件は満たさないが、使う麺は八重山そばの麺のもの。
グランプリ | 新垣食堂 |
2位 | 八重山そば処 小松 |
3位 | カフェテードゥンしだめー館 |
4位 | キジムナーの台所 |
5位 | 沖縄居酒屋石垣島 |
6位 | がっちー処みやざと |
7位 | 阿香園 |
8位 | 平良商店 |
9位 | しましん |
10位 | ソムリエ |
各々の部門の入賞店はほとんど共通していますね。
でもほとんどのお店を知らない… ^^;)
辛うじて知ってる(行ったこともある)のは、「ゆがふぅふぅ」、「カフェテードゥンしだめー館」、「ソムリエ」くらいでしょうか。
参加店舗を訪れた方による投票ということなので、ヒトが集まりやすい石垣島のお店が有利という気もします。
観光客による順位と、地元の方による順位の違いも気になります。
個人的には「岩(石垣島)」、「竹の子(竹富島)」、「海畑(波照間島)」に投票したいかな ^-^)
オリジナル汁そば部門の第10位「ソムリエ」の野菜そば。
石垣島で買ってきたつまみで飲もう♪
今晩は石垣島で買ってきたつまみと泡盛で沖縄飲み♪
まずは「炙りスーチカー」。

カレー粉のようなパッケージに入っています。

フライパンに移して温め(レンジでも可)。

期待してたよりもやや少ないかな ^^;)

スーチカーといえばさっぱり塩味のイメージですけど、こちらはじっくりと煮込まれた感じでトロトロの煮汁も美味しい ^-^)
ゆず胡椒に似た風味のシークヮーサー胡椒がピリリと味を引きしめます。
続いて「ぶたみそ」。

にんにくの固まりがゴロゴロと入ってお酒が進む。
白米はもちろんのこと厚揚げとあわせてもよい感じでした。

まずは「炙りスーチカー」。
カレー粉のようなパッケージに入っています。
フライパンに移して温め(レンジでも可)。
期待してたよりもやや少ないかな ^^;)
スーチカーといえばさっぱり塩味のイメージですけど、こちらはじっくりと煮込まれた感じでトロトロの煮汁も美味しい ^-^)
ゆず胡椒に似た風味のシークヮーサー胡椒がピリリと味を引きしめます。
続いて「ぶたみそ」。
にんにくの固まりがゴロゴロと入ってお酒が進む。
白米はもちろんのこと厚揚げとあわせてもよい感じでした。
波照間島フレーム切手2015
今年も発売されました、日本郵便の波照間島オリジナル・フレーム切手!
今年はニシ浜がテーマとのことで、プレスリリースの別紙でデザインが見られますけど、坂道からの定番の景色はもちろんのこと、ペンション最南端からの眺めや水中のクマノミまで、ニシ浜の様々な表情が描かれています。
そしてなんとグリーンフラッシュまで!?
ニシ浜でも見られたんですね。
限定1100シートの販売とのことで、買えるかな…。
本郵便株式会社沖縄支社(沖縄県那覇市、支社長 香川 義隆)は、下記のオリジナル フレーム切手の販売を開始します。
このオリジナル フレーム切手は、日本最南端の有人島波照間島のニシ浜ビーチの美しい自然を題材として作成したもので、下記の郵便局で限定販売します。- 日本郵便プレスリリースより -
今年はニシ浜がテーマとのことで、プレスリリースの別紙でデザインが見られますけど、坂道からの定番の景色はもちろんのこと、ペンション最南端からの眺めや水中のクマノミまで、ニシ浜の様々な表情が描かれています。
そしてなんとグリーンフラッシュまで!?
ニシ浜でも見られたんですね。
限定1100シートの販売とのことで、買えるかな…。
自家製シークヮーサー酒 2015
恒例のシークヮーサー酒作りを今年もやりますよ~♪
【材料】
・シークヮーサー(実):20コ
・シークヮーサー(皮):10コ
・泡盛(請福):7合くらい
先月に石垣島の公設市場で買ってきたシークヮーサーで、甘味なしで作ろうと思います。

皮を剥いたシークヮーサーごろごろ。

実と皮を一緒に漬けます。

しばしお休みなさい(お漬かれー)。
【2014年の様子】
【2013年の様子】
【2012年の様子】
【2010年の様子】
【2009年の様子】
【2007年の様子】
【2006年の様子】
【2005年の様子】
【材料】
・シークヮーサー(実):20コ
・シークヮーサー(皮):10コ
・泡盛(請福):7合くらい
先月に石垣島の公設市場で買ってきたシークヮーサーで、甘味なしで作ろうと思います。
皮を剥いたシークヮーサーごろごろ。

実と皮を一緒に漬けます。

しばしお休みなさい(お漬かれー)。
【2014年の様子】
【2013年の様子】
【2012年の様子】
【2010年の様子】
【2009年の様子】
【2007年の様子】
【2006年の様子】
【2005年の様子】
実れドラゴンフルーツ!
うちのリビングに“緑”がなかったので、なにか植物が欲しいなーとは思っていたのですけど、那覇空港のJAおきなわショップ「美らガーデン」で思わずドラゴンフルーツの苗木を買ってしまいました (^^;
(飛行機で倒れないよう慎重に持ち帰りました)

手のひらに乗るほどの小さな苗。
ドラゴンフルーツってサボテンの仲間なんですね。
小さいトゲトゲがあります。

日当たりよい場所(寒すぎず)で、お水を適量あげていれば育つようです。
月下美人のようなキレイな花が咲くそうですけど、それより何より楽しみは果実でしょう (^o^)
わが家のドラゴンフルーツが食べられるでしょうか?
(飛行機で倒れないよう慎重に持ち帰りました)
手のひらに乗るほどの小さな苗。
ドラゴンフルーツってサボテンの仲間なんですね。
小さいトゲトゲがあります。
日当たりよい場所(寒すぎず)で、お水を適量あげていれば育つようです。
月下美人のようなキレイな花が咲くそうですけど、それより何より楽しみは果実でしょう (^o^)
わが家のドラゴンフルーツが食べられるでしょうか?
オリオン沖縄食堂
オリオンビールから発売された「沖縄食堂」。
近所(関東)のコンビニで買ったのですけど、いつからあったのでしょう?

“食事に合うさっぱり爽快な味わい”と書いてある通り、いつものオリオンよりも更にさっぱりゴクゴクと飲める感じです。
アルコール分5%の第三のビールですけど、軽すぎることなく麦芽の風味が味わえます。
ちなみに缶の表と裏でパッケージが違います。
沖縄の居酒屋(?)とゴーヤーちゃんぷる。

近所(関東)のコンビニで買ったのですけど、いつからあったのでしょう?
“食事に合うさっぱり爽快な味わい”と書いてある通り、いつものオリオンよりも更にさっぱりゴクゴクと飲める感じです。
アルコール分5%の第三のビールですけど、軽すぎることなく麦芽の風味が味わえます。
ちなみに缶の表と裏でパッケージが違います。
沖縄の居酒屋(?)とゴーヤーちゃんぷる。

極 沖縄 美ら島物語
那覇のローソンで買ってきた缶ビール。
(発泡酒や第3のビールではなくて本物のビールだよ!)
オリオンビールとローソン沖縄の共同開発のようです。

オリオンらしからぬ重たさと、芳ばしいホップの香り。
オリオンビールっぽくないけど、じっくり味わって飲める美味しいビールですね ^ー^)
残念ながら沖縄のローソンとサンエーのみで販売される限定ビールのようで、関東でも販売してくれないかなぁ…。
(発泡酒や第3のビールではなくて本物のビールだよ!)
オリオンビールとローソン沖縄の共同開発のようです。
オリオンらしからぬ重たさと、芳ばしいホップの香り。
オリオンビールっぽくないけど、じっくり味わって飲める美味しいビールですね ^ー^)
残念ながら沖縄のローソンとサンエーのみで販売される限定ビールのようで、関東でも販売してくれないかなぁ…。
白身専用と赤身専用
沖縄を中心にお塩を販売している、その名も「塩屋(まーすやー)」。
ものすごい種類の塩が並べられていて、眺めているだけでも楽しくなってしまいます。
今回、石垣島の塩屋さんで買ってきたのがこちらのお塩。
ひと目惚れしてそく購入 ^^;)

お刺身用のお塩なんですけど、白身用と赤身用で違うのです!
白身用の塩をタイの刺身に…

赤身用の塩をマグロの刺身に…

醤油とかつけなくてもお塩だけでぜんぜんOK!
白身用の方がいわゆる“普通の塩”に近く、赤身用の方がさらに塩味を凝縮した感じでしょうか。
お店の方に違いを伺ったところ、赤身用の方は、鉄分の多い赤身魚の味に負けないよう、同じく鉄分の多い塩をブレンドしているとのこと。
お塩ひとつとってもさまざまな考え方があって面白いですね。
ものすごい種類の塩が並べられていて、眺めているだけでも楽しくなってしまいます。
今回、石垣島の塩屋さんで買ってきたのがこちらのお塩。
ひと目惚れしてそく購入 ^^;)
お刺身用のお塩なんですけど、白身用と赤身用で違うのです!
白身用の塩をタイの刺身に…
赤身用の塩をマグロの刺身に…
醤油とかつけなくてもお塩だけでぜんぜんOK!
白身用の方がいわゆる“普通の塩”に近く、赤身用の方がさらに塩味を凝縮した感じでしょうか。
お店の方に違いを伺ったところ、赤身用の方は、鉄分の多い赤身魚の味に負けないよう、同じく鉄分の多い塩をブレンドしているとのこと。
お塩ひとつとってもさまざまな考え方があって面白いですね。
頑固おから棒
波照間島では近年、黒糖を使ったお菓子がいろいろと売られていますけど、そのひとつがコレ。
頑固おから棒!

大豆から出きたおからと、ほんのりとした甘すぎない黒糖の風味。
なんとも言えない素朴な味わい。

そしてなんと言ってもこの固さ!
歯よりも固いんじゃないの?
でも食べていると結構クセになっちゃう、バリボリバリボリ齧るおやつです ^皿^)
頑固おから棒!
大豆から出きたおからと、ほんのりとした甘すぎない黒糖の風味。
なんとも言えない素朴な味わい。
そしてなんと言ってもこの固さ!
歯よりも固いんじゃないの?
でも食べていると結構クセになっちゃう、バリボリバリボリ齧るおやつです ^皿^)
今宵は国際通りで
大都会の那覇で夕食です。
国際通り沿いのお店は抵抗があるので何本か脇道に入り、カツオ料理が名物で、創業S47年というところに惹かれた「かつをめし苗」にお邪魔しました。
昔ながらの歴史を感じさせるお店。
壁には一面に名刺が貼られて常連さんやリピータも多いのでしょう。
メニューも豊富で迷ってしまいます。
■かつを刺身

トロトロでとても美味しいのですが、ちょっと凍っている感じ。
融かしながら食べたのですけど、あえてこの状態で出しているのでしょうか?
■ラフテーチーズ

ラフテーにチーズを乗っけるってどういうこと?って思ったけど、運ばれてきた料理を見てさらにびっくり。
なんとレタスとパンに挟まれているではないですか!?
あーなるほど、チーズバーガーの感覚なんですね !o!)
ラフテー&チーズも美味しかったのですけど、それよりタレが染み染みになったパンが絶品でした♪
■なーべらー天ぷら[今月のおすすめ]

なーべらーって味噌煮では食べるけど天ぷらは初めてでした。
サクサクの衣の中にツルンとしたなーべらーがよい感じ。
■島酒

沖縄本島に来たので本島の島酒を頼んだんですけど、カラカラはまさかの請福(石垣島) ^^;)
えっと…さっきまで石垣島でした。
■魚バター焼き[今月のおすすめ]

今日のお魚はミーバイでした(やったー)。
バター焼きってカリカリに焼きあげたのが多いような気がするけど、ここのは煮付けのようにとてもジューシー!
島酒にもよく合います♪
■かつをめし上だけ

こちらのお店は「かつをめし」というのが有名なようです。
きっとごはんの上にカツオが乗っているのだと思いますが、こちらはその上だけ。
酒飲みには有りがたいつまみです ^-^)
帰り際、昔の写真をいろいろと見せていただきました。
歴史のあるお店というのは貴重ですね。
国際通り沿いのお店は抵抗があるので何本か脇道に入り、カツオ料理が名物で、創業S47年というところに惹かれた「かつをめし苗」にお邪魔しました。
昔ながらの歴史を感じさせるお店。
壁には一面に名刺が貼られて常連さんやリピータも多いのでしょう。
メニューも豊富で迷ってしまいます。
■かつを刺身

トロトロでとても美味しいのですが、ちょっと凍っている感じ。
融かしながら食べたのですけど、あえてこの状態で出しているのでしょうか?
■ラフテーチーズ

ラフテーにチーズを乗っけるってどういうこと?って思ったけど、運ばれてきた料理を見てさらにびっくり。
なんとレタスとパンに挟まれているではないですか!?
あーなるほど、チーズバーガーの感覚なんですね !o!)
ラフテー&チーズも美味しかったのですけど、それよりタレが染み染みになったパンが絶品でした♪
■なーべらー天ぷら[今月のおすすめ]

なーべらーって味噌煮では食べるけど天ぷらは初めてでした。
サクサクの衣の中にツルンとしたなーべらーがよい感じ。
■島酒

沖縄本島に来たので本島の島酒を頼んだんですけど、カラカラはまさかの請福(石垣島) ^^;)
えっと…さっきまで石垣島でした。
■魚バター焼き[今月のおすすめ]

今日のお魚はミーバイでした(やったー)。
バター焼きってカリカリに焼きあげたのが多いような気がするけど、ここのは煮付けのようにとてもジューシー!
島酒にもよく合います♪
■かつをめし上だけ

こちらのお店は「かつをめし」というのが有名なようです。
きっとごはんの上にカツオが乗っているのだと思いますが、こちらはその上だけ。
酒飲みには有りがたいつまみです ^-^)
帰り際、昔の写真をいろいろと見せていただきました。
歴史のあるお店というのは貴重ですね。
波照間島を飛び出し沖縄本島へ
波照間島生活も今日で終了…ほんとにあっという間 ;_;)
安栄の2便で石垣島に戻り、そこからさらに飛行機へ乗り継いで沖縄本島まで来てしまいました。
ひさびさの国際通り…都会だ。

そういえばゆいレールがいつの間にかIC乗車券対応となり、以前のプリペイド式磁気カード(SFカードって言うの?)が使えなくなっていました。
今回、何年か前の余りを持ってきていたのですけど使うことができず、現金に払い戻ししてもらいました ^^;)
あと新しい切符にビックリ!

右側の黒い部分がバーコードになっていて、駅の自動改札の読み取り機にかざすと通過できる仕組みです。
降車するときもバーコードかざして通過するのですけど、手元に残った切符をどうするのかと思ったら、自動改札の先に切符回収用の箱が設置されていました。
(なんとなく珍しかったので持って帰ってきちゃいましたけど)
国際通りは来るたびに変わっていて、確かこのあたりに三越があって閉店になったと思うのだけど…

いまとなってはどこか分かりませんでした ~~;)
安栄の2便で石垣島に戻り、そこからさらに飛行機へ乗り継いで沖縄本島まで来てしまいました。
ひさびさの国際通り…都会だ。

そういえばゆいレールがいつの間にかIC乗車券対応となり、以前のプリペイド式磁気カード(SFカードって言うの?)が使えなくなっていました。
今回、何年か前の余りを持ってきていたのですけど使うことができず、現金に払い戻ししてもらいました ^^;)
あと新しい切符にビックリ!
右側の黒い部分がバーコードになっていて、駅の自動改札の読み取り機にかざすと通過できる仕組みです。
降車するときもバーコードかざして通過するのですけど、手元に残った切符をどうするのかと思ったら、自動改札の先に切符回収用の箱が設置されていました。
(なんとなく珍しかったので持って帰ってきちゃいましたけど)
国際通りは来るたびに変わっていて、確かこのあたりに三越があって閉店になったと思うのだけど…

いまとなってはどこか分かりませんでした ~~;)
今宵もまた「味○」で
今回3度目の訪問です。
まったり落ち着ける空間。
■カツオの酢みそ和え

■カツオの刺身

今日もカツオ三昧 ^-^)
■緑のギョーザ

■島魚のフライ

サクサク白身のフライ♪
■あんかけ焼きそば

麺はもちろん八重山そば。
美味しいのでお腹いっぱいでもぺロりと食べられてしまいます。
泡波三合瓶が空いたので寝まーす ^^)/
まったり落ち着ける空間。
■カツオの酢みそ和え
■カツオの刺身

今日もカツオ三昧 ^-^)
■緑のギョーザ

■島魚のフライ

サクサク白身のフライ♪
■あんかけ焼きそば

麺はもちろん八重山そば。
美味しいのでお腹いっぱいでもぺロりと食べられてしまいます。
泡波三合瓶が空いたので寝まーす ^^)/
日本の領海を守るため
今日は2日前に見た高那崎を上から攻めます!
この先が高那崎…最南端の碑のあたりと景色は似ています。

そして高那崎…碧いーー!今日も波高いー!!

大きな波が岸に打ちつけるたびに、「どっかーーん!」という地響きのような激しい音が響き渡ります !o!)


ところで…高那崎に来たのは低潮線/高潮線を見たかったから。
低潮線/高潮線って知ってます?
こちらは星空観測タワー前の広場にある看板です。

波照間島は日本の端っこなので、隣国の海域とも接することになります。
小学校の社会科の時間に「200海里」というのを習ったのを覚えている方もいると思いますが、その「200海里」の基点となり、日本の領海、排他的経済水域を決めるのが低潮線/高潮線なんですね。
その低潮線/高潮線があるのが高那崎で、高那崎は日本にとってとても重要な場所となります。
さて、その低潮線/高潮線というのはいったいどんな「線」なのか?
低潮線は最低水面なのできっと海の中のはず。
ということで高潮線を探してみると…
これ??

南東に面した絶壁の一部に、人工的に加工したような色の異なる部分がありました。
ほかにそれらしい「線」は見つからなかったので、コレが高潮線ということにしておきましょう ^^;)
この先が高那崎…最南端の碑のあたりと景色は似ています。

そして高那崎…碧いーー!今日も波高いー!!

大きな波が岸に打ちつけるたびに、「どっかーーん!」という地響きのような激しい音が響き渡ります !o!)


ところで…高那崎に来たのは低潮線/高潮線を見たかったから。
低潮線/高潮線って知ってます?
こちらは星空観測タワー前の広場にある看板です。
波照間島は日本の端っこなので、隣国の海域とも接することになります。
小学校の社会科の時間に「200海里」というのを習ったのを覚えている方もいると思いますが、その「200海里」の基点となり、日本の領海、排他的経済水域を決めるのが低潮線/高潮線なんですね。
その低潮線/高潮線があるのが高那崎で、高那崎は日本にとってとても重要な場所となります。
さて、その低潮線/高潮線というのはいったいどんな「線」なのか?
低潮線は最低水面なのできっと海の中のはず。
ということで高潮線を探してみると…
これ??

南東に面した絶壁の一部に、人工的に加工したような色の異なる部分がありました。
ほかにそれらしい「線」は見つからなかったので、コレが高潮線ということにしておきましょう ^^;)
今宵も「あがん」で
今夜は島の友人と「あがん」へ。
4日振りの訪問です。
■若鶏の甘辛唐揚げ

甘辛ソースが衣に染み染みで美味しい♪
「あがん」の唐揚げメニューはアタリが多いです。
■枝豆

■ミミガーともやしのバターちゃんぷる

「あがん」はけっこうメニューが変わるけど、これは何年も前からある定番。
■あがんサラダ

■カリカリチーズ(ピパーチ入り)

ピザの端っこのチーズみたい♪
ピパーチも合う!
■ポテトフライ

■もずくの天ぷら[本日のおすすめ]

もずくと言うより野菜かき揚げという感じだったけど、野菜は高いからよし ^^;)
ごちそうさまでしたー ^~^)
4日振りの訪問です。
■若鶏の甘辛唐揚げ
甘辛ソースが衣に染み染みで美味しい♪
「あがん」の唐揚げメニューはアタリが多いです。
■枝豆
■ミミガーともやしのバターちゃんぷる
「あがん」はけっこうメニューが変わるけど、これは何年も前からある定番。
■あがんサラダ
■カリカリチーズ(ピパーチ入り)
ピザの端っこのチーズみたい♪
ピパーチも合う!
■ポテトフライ
■もずくの天ぷら[本日のおすすめ]
もずくと言うより野菜かき揚げという感じだったけど、野菜は高いからよし ^^;)
ごちそうさまでしたー ^~^)
きょうの防波堤の夕日
今日はニシ浜ではなくて防波堤からの夕日です。
はい、厚い雲があります… ~~;)

港の方に目を向けると、ほんのり薄く色づいていました。

少しだけ反薄明光線(はんはくめいこうせん)が出ています。
(雲の切れ間から光線の柱が天空に伸びる現象)

最後の最後でわずかに太陽が顔出したー!

静かな夕暮れ…(写真はニシ浜方面)

はい、厚い雲があります… ~~;)
港の方に目を向けると、ほんのり薄く色づいていました。
少しだけ反薄明光線(はんはくめいこうせん)が出ています。
(雲の切れ間から光線の柱が天空に伸びる現象)
最後の最後でわずかに太陽が顔出したー!
静かな夕暮れ…(写真はニシ浜方面)
ハテルマブルーは控えめ
台風や前線の影響で、天気は良いものの、ここ数日間ずっと波の高いニシ浜です。

リーフエッジのあたりは白波がどんぶらこーどんぶらこー。

台風でやられていたモンパの木は、だいぶ回復してきた様子。
強いなー。

透明度がもう一息!ですね。

リーフエッジのあたりは白波がどんぶらこーどんぶらこー。

台風でやられていたモンパの木は、だいぶ回復してきた様子。
強いなー。

透明度がもう一息!ですね。
