飲酒は20歳なってから。飲酒運転は法律で禁止されています。あき缶はリサイクル
てぃーだブログ › 1,228Miles

【PR】

  

Posted by TI-DA at  

請福のワイン?

請福酒造からワインが発売されたと聞いてずっと気になっていたのですけど、ついに購入~♪
さてどんなお味なんでしょうか!?

おそるおそる試飲 ^^)

ん、ワイン??あまーーーい!!
これブドウ風味の付いた甘い梅酒でしょ!

氷入れてロックでキンキンに冷やせば食前酒っぽく飲めないこともないけど、ワインの感覚でそのまま飲むには甘過ぎてきついかな…
ボトル空けるなんてムリムリ ^^;)

よくよくラベルを見ると「梅フレーバードワイン」って書いてます。
やっぱり泡盛梅酒がベースなんですね。


分類上はリキュールでアルコール分は12度とのこと。


ちなみにこれは石垣島で買ったのですけど(波照間では売ってないと思って…)、波照間島では丸友売店でのみ売られていました。
スクリューキャップなのでワインオープナーがなくても大丈夫。
沖縄好きの話しのネタとしては盛り上がると思うので、興味ある方はぜひ飲んでみてください ^o^;)
  

Posted by よん at 2015年09月09日 20:30
Comments(0)波照間島より

きょうのニシ浜の夕日

今日もちょっと雲が多いかなー



早々に太陽は隠れてしまいましたが、最後の最後でおもしろい感じの雲になりました。


  

Posted by よん at 2015年09月09日 19:12
Comments(0)波照間島より

波照間島の南東側をサイクリング

島の南東側をサイクリング。
意外とアップダウンの多い波照間島。
バイクやレンタカーを借りる方も多いけど、個人的には自転車で、自分の速さで気の向くままに小道を進むのがお気に入り。
真夏だったら暑さで死んじゃいそうになるけど、いまくらいの気候ならぜんぜん大丈夫。

人懐っこい牛(放し飼い)が近づいてきて焦り ((((((^^;
写真は子牛だけど、すぐそばで親牛が警戒しています。


南東側の海岸を目指して進み続けると、断崖絶壁の先に突き出た高那崎が見えました。
(↓の写真の上側の岬)


ときおり激しい波が打ちつけます !o!)
(ここから高那崎まで登るのは諦めよう…)


波がくだけて泡泡。


とっても澄んだ青さです ^^)

  

Posted by よん at 2015年09月09日 17:14
Comments(0)波照間島より

ランチは「あやふふぁみ」で

今日のお昼は「あやふふぁみ」にて。
メニューが変わった!と思ったら、繁忙期と通常期でメニューを変えるようにしたとのこと。
いまは繁忙期メニューのようです。


■特製島野菜カレーライス

島野菜や島のスパイスがふんだんに使われたおなじみのカレー。
辛味はほとんどなく、昨年から登場した特製ホットソースで辛さを調整します。

■特製タコライス

タコライスは以前にはなかった新メニュー。
カレーと同様に島野菜が豊富で、辛味の少ないマイルドなミートソース風のタコライスです。

体にやさしそうな食材がたくさん入った沖縄ごはん。
ごちそうさまでした♪
  

Posted by よん at 2015年09月09日 13:50
Comments(0)波照間島より

今宵も「味○」で

二夜連続「味○」…まだ食べたいものがありますよー ^-^)

■ゴーヤサラダ・島風

ゴーヤの苦みがたまに恋しくなります。

■若鶏の唐揚げ

甘辛ソース付きです。

■塩島らっきょ

ほんとは甘酢漬けが食べたかったのですけど、品切れとのことで塩漬けに。

■ピパーチ入りマーボ島豆腐

島胡椒(ピパーチ)の効いたスパイシーな麻婆豆腐。
豆腐はやっぱり島豆腐。

■なまり節

やっぱり頼んじゃう ^^;)

■グルクンちゃーはん

塩の効いたグルクンがよいアクセントに。
このお店のいちばん人気かも!?

今宵もごちそうさまでしたー!
  

Posted by よん at 2015年09月08日 22:26
Comments(0)波照間島より

きょうのニシ浜の夕日

今日は雲が少なくて期待できるんでじゃないですか!?


とりあえずオリオンでも飲んで待ちましょう…


あれっー雲!?



このあと完全に雲に隠れちゃいました。

  

Posted by よん at 2015年09月08日 18:54
Comments(0)波照間島より

海畑のカツオ

港ターミナルのそば屋「海畑」で、今日はカツオの刺身があるですと!?
じゃあいただきましょう♪(昨晩も食べたけどねー)


二日酔い気味の体におそばが染み渡る >_<)

  

Posted by よん at 2015年09月08日 14:44
Comments(0)波照間島より

今宵は「味○」で

一日中、宿からほとんど出なかったけど、夜は繰り出しますよ~(基本夜行性)
今夜は「味○」です。
メニューは去年から変わってないかな?

■おとおし(ゆし豆腐)


■島ひややっこ

もちろん島豆腐です。

■緑のギョーザ

長命草の入った「味○」の名物メニューはとりあえず頼むっしょ。
長命草だけどほとんど苦くないです。

■枝豆


■なまり節

半生状態のカツオ節とでもいうんでしょうかね。
島酒に合うからいつも頼んじゃう。
さっぱりしているけど噛むほどに味が染み出てくる。

■カツオ刺身

いまが旬のカツオを刺身とたたきで出していただきました♪
全長1メートルくらいの大物だったそうです @_@)

豆腐とカツオをたくさんいただいた夜でした ^~^)
(もちろん泡波もね!)
  

Posted by よん at 2015年09月07日 21:13
Comments(0)波照間島より

どんより波照間島

ようやくの夏休み。
旅の疲れもあったのか昨晩は久しぶりによく寝た。
気が付いたら夕方近かったです ^^;)

今朝から雨が降ったり止んだりの波照間島。
でも関東の方はもっとすごい雨のようで…。

とりあえず石垣島から買ってきた石垣牛を焼き焼きしました♪
最近では高級牛としてのブランドも定着してきた「石垣牛」ですけど、切り落としならA-4ランクでも1000円(350g)くらいで買えたりします。


シークヮーサーをたっぷり絞り、あっさりとお塩でいただけば絶品 !o!)


どんより天気に島にゃんこも機嫌がわるそう…

  

Posted by よん at 2015年09月07日 17:32
Comments(0)波照間島より

今宵は「あがん」で

波照間島の1日目は「あがん」にてー。
お店の方もメニューも昨年からは変わっている様子。
楽しみにしていたお刺身がメニューからなくなってしまいました… ;_;)

■海鮮サラダ[本日のおすすめ]

波照間産刺身を使用とのことで、お刺身メニューはこちらに変更されたということですかね。

■枝豆


■波照間産さわらフライ[本日のおすすめ]

昨日に石垣島で見たサワラが忘れられず…。
身の締まった鶏ササミのような感じで美味しい!

■ミミガーキムチ

「あがん」のキムチ系メニューは以前からのお気に入り ^^)

■あさりとエビの泡波酒蒸し[本日のおすすめ]

島のお酒「泡波」が贅沢に使われています♪

■ポテトフライ

ケチャップとマヨネーズが付いてくるよ。

ごちそうさまでしたー ^~^)
  

Posted by よん at 2015年09月06日 21:46
Comments(0)波照間島より

きょうのニシ浜の夕日

ちょっと雲が多い感じですね。


東屋わきのモンパの木は葉っぱがスカスカでした。
先月の台風でやられてしまったのでしょうか。


沈む間際に少しだけ太陽が見えた!


日没後、照り返しが雲に反射してキレイに見えました。


  

Posted by よん at 2015年09月06日 19:07
Comments(0)波照間島より

星空観測タワーの人気者

波照間島の星空観測タワーの人気者といえばヤギです。
今回は仔ヤギの5兄弟に遭遇しました ^^)


人懐っこく近寄ってくるものの、かまってあげようとすると逃げていってしまいます ;o;)


一匹だけ黒ヤギさんが。
お腹のあたりに白く「H」のような模様。


一生懸命ごはんを食べていました。

  

Posted by よん at 2015年09月06日 17:44
Comments(0)波照間島より

波照間空港の現在の様子

安栄の高速船をかっ飛ばして波照間港に到着♪
1年ぶりの波照間島上陸です。

運航再開準備中の「波照間島―石垣島間」の定期航空便
波照間空港のターミナルビルの工事を行っていました。


いまは赤瓦屋根を造っている段階です。


今までじっくりと見たことがなかったけど、円柱を割ったような丸瓦と、お皿のような平瓦を交互に組んでいるのですね。
そしてその継ぎ目を漆喰で埋めることによって、赤と白の独特の網模様ができあがるわけか。


以前のニュースによると、新ターミナルビルは従来の約2倍の規模になるとのことでしたけど…大きいのかな??

★新しいターミナルビル★


★従来のターミナルビル(2014年8月撮影)★

よく分かりません… ^^;)
建物自体は従来のもので、屋根だけ付け替えているのかな?という気もしましたけど。


ちなみに波照間航路は2015年秋の運航再開を予定していましたけど、現在、再開時期は未定となっています。
相次ぐ台風によりパイロットのトレーニングが遅れていること、就航予定の同型機が粟国島で事故を起こして原因究明中であること、などが理由のようです。
年明けくらいには再開できれば…とのことでした。
  

Posted by よん at 2015年09月06日 17:16
Comments(0)波照間島より

一夜明けて石垣島

今日も天候は晴れです。
離島ターミナル内の「ソムリエ」でお昼ごはん。

■焼きそば

八重山そばの麺を使用した塩焼きそば。
麺2人前くらいありません?

■八重山そば

シンプルとてもあっさりのカツオ出汁ですね。

これから波照間島に渡りまーす!

  

Posted by よん at 2015年09月06日 10:57
Comments(0)石垣島より

旨い魚を食べるぞ!

ということで美崎町Night♪
なじみの和食居酒屋で至福のひととき ^-^)

■刺身盛り合わせ

ここに来たらぜったい注文してしまいます。
磯の香りが濃厚なギーラ(シャコガイ)入り。

■らふてぃー

黒糖の甘さと泡盛の風味が絶妙な豚の角煮です。

■海ぶどう滝川豆腐

豆腐のなめらかさと海ぶどうのプチプチ感。
豆腐はうどんのように細かく刻まれています。

■魚のあら煮

楽しみにしていた魚の煮付けが品切れになってしまったとのことで、残っていた材料で特別に作っていただきました♪
マチとヒラマサのあら煮だそうです。
即席とはいえ大満足の一品で、メニューに載ってたら頼んじゃいますよ!

楽しい夜をありがとうございました~ ^-^)

  

Posted by よん at 2015年09月05日 22:25
Comments(0)石垣島より

秋空のもと石垣島

那覇空港を経由して新石垣空港に到着♪
4か月ぶりの石垣島上陸です。
天候は晴れ、気温は31度。
暑すぎず調度よい気候ですけど、ちょっと空気が秋っぽい気もします。


さっそく東バスに乗り込んで離島ターミナルまで。
新空港になってからの移動はやっぱり慣れないですね… ~~;)

空港近くでは個人経営と思われる小さいレンタカー屋さんが増えたような?
あとバスでの移動中、先月に立て続けに上陸した台風(13号、15号)の被害がところどころで見られました。

離島ターミナルに到着。



いつものようにまずはさしみ屋さんにごあいさつ。
見なれない細長い巨大な魚を捌いているところだったので、何の魚か尋ねてみると「カマス」とのことでした。
(↓の写真のいちばん右)

カマスって大きくても2~30センチくらいと思っていたのに、1メートルくらいありますよ! @o@;)

とりあえずオリオンとさしみを頂かないと始まらないね♪


それにしてもやっぱり秋の空。

  

Posted by よん at 2015年09月05日 16:33
Comments(0)石垣島より

沖縄ちゅら塩ラーメン

最近コンビニでよく見かけるカップ麺です。
沖縄そばじゃなくてラーメンなの?って思ったら、沖縄の塩を使った塩ラーメンでしたか。


沖縄そばのようにカツオダシの効いている、とてもあっさりな塩ラーメン。

  

Posted by よん at 2015年08月23日 15:28
Comments(0)食べたものたち

波照間-石垣定期航空便再開の延期

今秋に運航再開を予定している石垣―波照間の定期航空便の記事です。
再開日が遅れるとのこと…。
第一航空(株)が10月中に運航開始を予定していた石垣―波照間、石垣―多良間の両路線が、当初の予定より1ヵ月以上遅れ、12月1日に就航することが分かった。
- 八重山日報(2015年8月19日)より -


台風などの影響でパイロットの訓練が遅れていることが理由で「過密な訓練をさせるよりも安全を優先させる」ことで出席者らが一致した。
- 八重山日報(2015年8月19日)より -

なかなかうまくは進みませんね。
でも安全第一で!
  

Posted by よん at 2015年08月20日 22:16
Comments(0)もろもろ

泡盛の古酒の定義

泡盛の古酒の考え方が変わりました。
具体的には2015年8月1日以降に瓶詰される泡盛から適用されています。

■今まで
3年以上貯蔵させた泡盛が、商品の全量の51%以上であれば、 「古酒」と表示することができた。

■2015年8月から
商品の全量が3年以上貯蔵させたものに限ってしか 「古酒」と表示することができなくなった。

これにより、より純粋な100%すべてが3年以上貯蔵されたものしか、「古酒」として名のれなくなりました。
消費者からすれば混乱しなくてよいことかもしれません。

  

Posted by よん at 2015年08月02日 21:36
Comments(0)もろもろ

泡盛と黒糖仕立て 石垣島カステラ

石垣島のお菓子屋さん「那覇ベーカリー」から発売されたカステラです。
石垣島のお店なのに「那覇」と名がつくのは、店主さんの名字(那覇)から名付けたとの。
そして創業は1977年だそうです。
歴史あるお店なんですね。


ふわっふわのカステラ ^-^)
黒糖と泡盛で仕立てたとのことで、黒糖の風味がやさしく広がります。


そして泡盛は八重泉酒造さんの「黒真珠」が使われているとのこと。
黒真珠は大のお気に入り♪
アルコール分43度の古酒ですけど、このカステラはそれほど強いアルコールは感じません。
お酒があまり強くない方でも食べられるんじゃないかな?


今度、石垣島に行った際には、那覇ベーカリーさんを訪れてみようと思います。
  

Posted by よん at 2015年08月02日 16:03
Comments(0)食べたものたち