
泡盛の正しい保存法とは?
先日、我が家の酒棚を何気なく見ていて異変に気が付きました。

このへん…

なんか少なくなってない!? @_@;)

中身がボトルの肩くらいまでしか入っていません。
とは言っても青いラベルも付いたままですから、酔っぱらって知らない間に飲んでしまった…ということもありません。


となりのボトルと比較すると量の少なさは一目瞭然… ~_~;)
詰口日を見ると平成17年と刻印されているので、約8年前のボトルになります。
もしかして蒸発したんですかねぇ…。
以前の記事で陶器製のボトルの中身が空になっていたことを書き、陶器は蒸発するんだ…って思ったんですけど、ガラス瓶も蒸発するとは油断できません。
眠っている泡盛は定期的にチェックしましょう!
※ちなみに比較でとなりに並べたボトルは詰口日の刻印がないので平成16年以前のものです。
古いボトルほど蒸発するということでもないようです。
このへん…
なんか少なくなってない!? @_@;)
中身がボトルの肩くらいまでしか入っていません。
とは言っても青いラベルも付いたままですから、酔っぱらって知らない間に飲んでしまった…ということもありません。
となりのボトルと比較すると量の少なさは一目瞭然… ~_~;)
詰口日を見ると平成17年と刻印されているので、約8年前のボトルになります。
もしかして蒸発したんですかねぇ…。
以前の記事で陶器製のボトルの中身が空になっていたことを書き、陶器は蒸発するんだ…って思ったんですけど、ガラス瓶も蒸発するとは油断できません。
眠っている泡盛は定期的にチェックしましょう!
※ちなみに比較でとなりに並べたボトルは詰口日の刻印がないので平成16年以前のものです。
古いボトルほど蒸発するということでもないようです。