飲酒は20歳なってから。飲酒運転は法律で禁止されています。あき缶はリサイクル
てぃーだブログ › 1,228Miles › もろもろ › 泡盛の正しい保存法とは?

泡盛の正しい保存法とは?

先日、我が家の酒棚を何気なく見ていて異変に気が付きました。
泡盛の正しい保存法とは?
このへん…
泡盛の正しい保存法とは?
なんか少なくなってない!? @_@;)
泡盛の正しい保存法とは?
中身がボトルの肩くらいまでしか入っていません。
とは言っても青いラベルも付いたままですから、酔っぱらって知らない間に飲んでしまった…ということもありません。

泡盛の正しい保存法とは?泡盛の正しい保存法とは?
となりのボトルと比較すると量の少なさは一目瞭然… ~_~;)
詰口日を見ると平成17年と刻印されているので、約8年前のボトルになります。
もしかして蒸発したんですかねぇ…。

以前の記事で陶器製のボトルの中身が空になっていたことを書き、陶器は蒸発するんだ…って思ったんですけど、ガラス瓶も蒸発するとは油断できません。

眠っている泡盛は定期的にチェックしましょう!

※ちなみに比較でとなりに並べたボトルは詰口日の刻印がないので平成16年以前のものです。
 古いボトルほど蒸発するということでもないようです。

同じカテゴリー(もろもろ)の記事
西表島の地震
西表島の地震(2018-03-02 23:23)


Posted by よん at 2013年11月18日   23:45
Comments( 0 ) もろもろ
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。