
波照間航路の拡充ぜひ!ぜひ!
八重山毎日新聞に、石垣―波照間航路に八重山観光フェリーの就航の記事が載っていました。
安定運航が喫緊の課題となっている石垣—波照間航路に八重山観光フェリー(株)(大松宏昭代表取締役社長)が参入する見通しであることが13日、分かった。同日始まった竹富町議会(新博文議長)3月定例会の一般質問で東迎一博氏が船舶航路を取り上げ、「(同社から)8月までに新造船で就航できるよう取り組んでいると聞いた。
波照間航路は以前、波照間海運と安栄観光の2社体制でしたが、5年位前から1社体制ととなり、欠航率も高くなり…という状況です。
八重山観光フェリーの参入お願いします!
波照間空港の再開よりも実現性が高そうなので期待してしまいます ^^)
西表島の地震
すっかり更新が滞っております…。
それにしても昨日の夜の西表島の地震には驚きました。
気象庁の地震情報によると、震源地は西表島付近で、震源の深さは約20km、
マグニチュードは5.7と推定されるとのことです。
震源地は「北緯24.2度、東経123.8度」とのことで、
地図で見ると、西表島と波照間島の間の海域のようです。
下の写真は波照間島の北側のニシ浜から撮ったものです。
海の向こうの山々は西表島で、これくらいの距離の位置に震源地があるなんて恐ろしい…。

このあたりはプレート境界ではないと思うので、
フィリピン海プレート内部で発生したスラブ内地震だったのでしょうか?
とりあえず津波が発生しなかったのは幸いです。
ちなみに、沖縄県で震度5以上の地震が発生したのは2016年9月26日以来。
八重山諸島に絞ると2004年10月15日(与那国島近海)以来のようです。
昨夜以降、小規模な地震が続いているようですし、先月は台湾でも大きな地震がありましたし、
気を付けた方がよさそうですね…。
それにしても昨日の夜の西表島の地震には驚きました。
気象庁の地震情報によると、震源地は西表島付近で、震源の深さは約20km、
マグニチュードは5.7と推定されるとのことです。
検知日時 | 2018年3月1日22時42分頃 |
震源地 | 西表島付近 |
マグニチュード | M5.7 |
最大震度 | 震度5弱 |
震源地は「北緯24.2度、東経123.8度」とのことで、
地図で見ると、西表島と波照間島の間の海域のようです。
下の写真は波照間島の北側のニシ浜から撮ったものです。
海の向こうの山々は西表島で、これくらいの距離の位置に震源地があるなんて恐ろしい…。
このあたりはプレート境界ではないと思うので、
フィリピン海プレート内部で発生したスラブ内地震だったのでしょうか?
とりあえず津波が発生しなかったのは幸いです。
ちなみに、沖縄県で震度5以上の地震が発生したのは2016年9月26日以来。
八重山諸島に絞ると2004年10月15日(与那国島近海)以来のようです。
昨夜以降、小規模な地震が続いているようですし、先月は台湾でも大きな地震がありましたし、
気を付けた方がよさそうですね…。
今日はとても慌ただしいのです…
安栄の高速船で波照間島から石垣島に渡りました。
とりあえず「まるは」にごあいさつ。


沖縄に北海道物産館できました。

この時期は文化会館前のオオゴチョウ(大胡蝶)がキレイに咲いています。

そして新石垣空港。

13時10分に波照間島を出発して石垣島を経由し、22時05分に羽田空港に到着予定。
日本列島縦断 ^^;)
とりあえず「まるは」にごあいさつ。


沖縄に北海道物産館できました。

この時期は文化会館前のオオゴチョウ(大胡蝶)がキレイに咲いています。

そして新石垣空港。

13時10分に波照間島を出発して石垣島を経由し、22時05分に羽田空港に到着予定。
日本列島縦断 ^^;)
波照間島5日目、そして…
今日は波照間島の最終日です。
ぜんぜん物足りないー >_<;)
「みんぴか」で“ハテルマブルー”をかけ込み。

今回もたいへんお世話になりました ^^)

安栄の3便で石垣島に向けて出発です。



また来年ー ^^)/"
ぜんぜん物足りないー >_<;)
「みんぴか」で“ハテルマブルー”をかけ込み。

今回もたいへんお世話になりました ^^)

安栄の3便で石垣島に向けて出発です。



また来年ー ^^)/"
波照間島4日目
波照間島の清々しい目覚め!
時刻はまだ日の出前です!!
薄暗い時間から自転車を漕ぎました。

丸い月が出ています。
しだいに東側の空が赤みを帯びてきて…

お日さま登場!

日本最南端の日の出です。

港のおそば屋さん「海畑」で朝ごはん(“イノー”と読みます)。
泡波の瓶に入った自家製コーレーグスを、唐辛子の身ごとかけて食べるのがお気に入りです♪

つづいて港の堤防に来てみました。


今日は風が強いですねー少し波立っています。
その後は「みんぴか」でお店のお手伝いをして…

働いた後の一杯が最高 ^ー^)
ニシ浜ではSUP(スタンドアップパドルボード)をやっている方がいました。

優雅で気持ち良さそうです。
そして今夜も晩ごはんは「味〇」です。
今日はやや中華寄りかな。






ごちそうさまでした ^ー^)
時刻はまだ日の出前です!!
薄暗い時間から自転車を漕ぎました。

丸い月が出ています。
しだいに東側の空が赤みを帯びてきて…

お日さま登場!

日本最南端の日の出です。

港のおそば屋さん「海畑」で朝ごはん(“イノー”と読みます)。
泡波の瓶に入った自家製コーレーグスを、唐辛子の身ごとかけて食べるのがお気に入りです♪

つづいて港の堤防に来てみました。


今日は風が強いですねー少し波立っています。
その後は「みんぴか」でお店のお手伝いをして…

働いた後の一杯が最高 ^ー^)
ニシ浜ではSUP(スタンドアップパドルボード)をやっている方がいました。

優雅で気持ち良さそうです。
そして今夜も晩ごはんは「味〇」です。
今日はやや中華寄りかな。






ごちそうさまでした ^ー^)
波照間島3日目
波照間島の清々しい目覚め!
はい、時刻はお昼近いです ^^;)
今日は日本最南端の島の、一番の最南端を目指します。
自転車をのんびり漕いで集落から20分くらい?
この先が波照間島の南の端っこです。

昨年来たときとは景色がずいぶん変わっていてビックリ…。

草花がえぐれて砂地が広がっていました。
昨年9月下旬の巨大台風で地形が変わってしまったそうです。
足元を気を付けながら岬の先端まで行くと見事な絶景!
日本最南端ですよー ^^)


ここからの景色はいつまで見ていても飽きません。
そして今日のニシ浜の夕陽ですが、お日さまコースに大きな夏雲。

このまま水平線に沈んでしまいました。
今晩は「味〇」(“みまる”と読みます)です。
名物は長命草が入った「緑のギョーザ」ですけど、居酒屋メニューも中華もなんでも美味しいお店です。








ごちそうさまでした ^ー^)
はい、時刻はお昼近いです ^^;)
今日は日本最南端の島の、一番の最南端を目指します。
自転車をのんびり漕いで集落から20分くらい?
この先が波照間島の南の端っこです。

昨年来たときとは景色がずいぶん変わっていてビックリ…。

草花がえぐれて砂地が広がっていました。
昨年9月下旬の巨大台風で地形が変わってしまったそうです。
足元を気を付けながら岬の先端まで行くと見事な絶景!
日本最南端ですよー ^^)


ここからの景色はいつまで見ていても飽きません。
そして今日のニシ浜の夕陽ですが、お日さまコースに大きな夏雲。

このまま水平線に沈んでしまいました。
今晩は「味〇」(“みまる”と読みます)です。
名物は長命草が入った「緑のギョーザ」ですけど、居酒屋メニューも中華もなんでも美味しいお店です。








ごちそうさまでした ^ー^)
波照間島2日目
波照間島の清々しい目覚め!
と言っても時刻はお昼近いですが ^^;)
こうして時間に捕らわれず、のんびり過ごすのが最高の贅沢。
まずは腹ごしらえということで「あやふふぁみ」です。
一番のお気に入りのしょうが焼きがメニューからなくなってしまったので、島野菜たっぷりのカレーライス。

豚を塩漬けしたスーチカ。

自家製の干物も欠かせません ^-^)

お腹も満たされたところでニシ浜へ♪
昨日の夜は雲が多くなっていたけど、今日は見事な晴天 (!o!)

このハテルマブルー!

そして今日の夕陽はサトウキビ畑から。

明日も晴れますように ^^)
お盆なので波照間島でも獅子舞が舞っていました(写真ブレちゃいました)。

今晩は島の居酒屋「あがん」にて。
海鮮料理が美味しいお店ですが、今夜はお刺身などはありませんでした。






ごちそうさまでした ^ー^)
と言っても時刻はお昼近いですが ^^;)
こうして時間に捕らわれず、のんびり過ごすのが最高の贅沢。
まずは腹ごしらえということで「あやふふぁみ」です。
一番のお気に入りのしょうが焼きがメニューからなくなってしまったので、島野菜たっぷりのカレーライス。

豚を塩漬けしたスーチカ。

自家製の干物も欠かせません ^-^)

お腹も満たされたところでニシ浜へ♪
昨日の夜は雲が多くなっていたけど、今日は見事な晴天 (!o!)

このハテルマブルー!

そして今日の夕陽はサトウキビ畑から。

明日も晴れますように ^^)
お盆なので波照間島でも獅子舞が舞っていました(写真ブレちゃいました)。

今晩は島の居酒屋「あがん」にて。
海鮮料理が美味しいお店ですが、今夜はお刺身などはありませんでした。






ごちそうさまでした ^ー^)
11ヵ月振りの波照間島
安栄の2便で石垣島から波照間島へ渡りました!
昨年の9月以来、11ヵ月振りです。
到着して早々、共同売店で食材などのお買い物を済ませてから「みんぴか」でまったり ^^)


ここ数日間は天候が安定していた八重山地方ですけど、今日からちょっと雲が多くなってきたかな。

もうしばらくは保ってほしいです…。
今夜は石垣島の公設市場で買ってきた石垣牛で焼肉♪

自分で食べる石垣牛を買うときは、切り落としを購入するとお得です。
A4ランクの詰め合わせ300gで1800円でした。

石垣牛を堪能ー♪
昨年の9月以来、11ヵ月振りです。
到着して早々、共同売店で食材などのお買い物を済ませてから「みんぴか」でまったり ^^)


ここ数日間は天候が安定していた八重山地方ですけど、今日からちょっと雲が多くなってきたかな。

もうしばらくは保ってほしいです…。
今夜は石垣島の公設市場で買ってきた石垣牛で焼肉♪

自分で食べる石垣牛を買うときは、切り落としを購入するとお得です。
A4ランクの詰め合わせ300gで1800円でした。

石垣牛を堪能ー♪
蛇口から泡盛
愛媛県では蛇口からミカンジュースが出てくると聞いたことがありますが、沖縄県では蛇口から泡盛が出てくるお店があります (!o!)
石垣島の美崎町にある「やいま家庭料理 さつき」なのですけど、店頭でもあまり宣伝をしていないので、知っている人でないと気が付かないかもしれません。
泡盛蛇口はカウンター席にしか設置されていないので、注文したい場合は奥のカウンターを希望しましょう。
料金は500円で…なんと、時間無制限の飲み放題!

注文をすると専用のカギが渡されます。
そのカギを近くの蛇口に差し込むと捻ることができるようになり、泡盛がじょろじょろと出てくる仕組みです。

それにしても500円で時間無制限の飲み放題って…お店大丈夫なの!?って心配をしてしまいますね ^^;)
ちなみに出てくるお酒は水で薄まっていることもなく、普通の泡盛だと思います。
(でも銘柄は「請福」って書いてあったけど、たぶん違うと思う…)
閉店時間が早いのでどっぷり飲む、という訳にはいかないけど、話しのネタにはなりますね ^-^)
お料理もいろいろと揃っています。






ごちそうさまでした ^ー^)
石垣島の美崎町にある「やいま家庭料理 さつき」なのですけど、店頭でもあまり宣伝をしていないので、知っている人でないと気が付かないかもしれません。
泡盛蛇口はカウンター席にしか設置されていないので、注文したい場合は奥のカウンターを希望しましょう。
料金は500円で…なんと、時間無制限の飲み放題!

注文をすると専用のカギが渡されます。
そのカギを近くの蛇口に差し込むと捻ることができるようになり、泡盛がじょろじょろと出てくる仕組みです。

それにしても500円で時間無制限の飲み放題って…お店大丈夫なの!?って心配をしてしまいますね ^^;)
ちなみに出てくるお酒は水で薄まっていることもなく、普通の泡盛だと思います。
(でも銘柄は「請福」って書いてあったけど、たぶん違うと思う…)
閉店時間が早いのでどっぷり飲む、という訳にはいかないけど、話しのネタにはなりますね ^-^)
お料理もいろいろと揃っています。






ごちそうさまでした ^ー^)
石垣島北部をドライブ
レンタカーでの石垣島巡りはまだまだ続きます♪
石垣島でコーヒー豆を栽培していることを初めて知りました。

コーヒーはぜんぜん詳しくないのですけど、美味しい ^^)

石垣島産コーヒーで一息ついたあとは島の北部へ向かい、伊原間(いばるま)にある「サビチ洞」にやって来ました。
ここは日本で唯一、“海に抜けることができる鍾乳洞”とのことで、以前から来てみたかった場所です。

鍾乳洞の入り口はこんな感じで、鬱蒼としたジャングルです。

木漏れ日が美しい ^^)
薄暗い中を進むと大ウナギが住むという湧水の池があったり…

泡盛が飾られていたり?

壺が飾られていたり??

鍾乳洞らしい景色も…

そしてついに海へ抜ける出口!

暗闇の先に三角形のエメラルドグリーンが見えたときは、「おぉっ!?」って感じでした !o!)
外に出てみるときれいな砂浜が広がっています。

サビチ洞を後にしてさらに北部へ車を進め、「明石エイサー」祭りへやって来ました。
ライブやエイサー、露店が並ぶ、石垣島のお盆の年中行事です。
先ほどのコーヒー屋さんで、「明石エイサーに行って牛汁を食べていきなさい!」と猛烈Push!されたのでした ^^;)

そしてこちらが噂の牛汁。
牛一頭をつぶして朝から煮込んでいるそうで、精力モリモリな感じ。

元気もらったー p(^^)q
エイサーが披露される夜が一番盛り上がるということで参加したかったのですけど…レンタカーを返さなきゃならないので、泣く泣く会場を後にしました。

清々しい夕陽がお見送りをしてくれました。
石垣島でコーヒー豆を栽培していることを初めて知りました。

コーヒーはぜんぜん詳しくないのですけど、美味しい ^^)

石垣島産コーヒーで一息ついたあとは島の北部へ向かい、伊原間(いばるま)にある「サビチ洞」にやって来ました。
ここは日本で唯一、“海に抜けることができる鍾乳洞”とのことで、以前から来てみたかった場所です。

鍾乳洞の入り口はこんな感じで、鬱蒼としたジャングルです。

木漏れ日が美しい ^^)
薄暗い中を進むと大ウナギが住むという湧水の池があったり…

泡盛が飾られていたり?

壺が飾られていたり??

鍾乳洞らしい景色も…

そしてついに海へ抜ける出口!

暗闇の先に三角形のエメラルドグリーンが見えたときは、「おぉっ!?」って感じでした !o!)
外に出てみるときれいな砂浜が広がっています。

サビチ洞を後にしてさらに北部へ車を進め、「明石エイサー」祭りへやって来ました。
ライブやエイサー、露店が並ぶ、石垣島のお盆の年中行事です。
先ほどのコーヒー屋さんで、「明石エイサーに行って牛汁を食べていきなさい!」と猛烈Push!されたのでした ^^;)

そしてこちらが噂の牛汁。
牛一頭をつぶして朝から煮込んでいるそうで、精力モリモリな感じ。

元気もらったー p(^^)q
エイサーが披露される夜が一番盛り上がるということで参加したかったのですけど…レンタカーを返さなきゃならないので、泣く泣く会場を後にしました。

清々しい夕陽がお見送りをしてくれました。
オニササとぱいーぐる
石垣島(3日振り)2日目。
今日はレンタカーを借りて島を巡りますー。
まずは「知念商会」で腹ごしらえ!
テレビなどで紹介された石垣島のB級グルメ「オニササ」が食べられます ^-^)

ズラリと並べられたショーケース。
好きなフライとおにぎりを取ってビニール袋に入れます。

そこにソースやマヨネーズをかけてビニールの上からぐちゃぐちゃっと握り固めれば、はい、「オニササ」出来上がり♪

ごはんとフライ、そしてソースがよく絡み合い、美味しくないわけがありません!
お腹にもズッシリと溜まる優れもの。
すっかり有名となった「オニササ」ですが、どこで知ったのか外国の方も多く訪れ、お店はとても混みあっていました(お互い譲り合いましょうね…)。
さて…石垣市の公認キャラクターといえば、カンムリワシをモチーフにした「ぱいーぐる」ですね。
石垣島には「ぱいーぐる」が何羽かいるので巡ってきました。


警察官姿が凛々しいですねー。

お勤めご苦労様です く(^^)
今日はレンタカーを借りて島を巡りますー。
まずは「知念商会」で腹ごしらえ!
テレビなどで紹介された石垣島のB級グルメ「オニササ」が食べられます ^-^)

ズラリと並べられたショーケース。
好きなフライとおにぎりを取ってビニール袋に入れます。

そこにソースやマヨネーズをかけてビニールの上からぐちゃぐちゃっと握り固めれば、はい、「オニササ」出来上がり♪

ごはんとフライ、そしてソースがよく絡み合い、美味しくないわけがありません!
お腹にもズッシリと溜まる優れもの。
すっかり有名となった「オニササ」ですが、どこで知ったのか外国の方も多く訪れ、お店はとても混みあっていました(お互い譲り合いましょうね…)。
さて…石垣市の公認キャラクターといえば、カンムリワシをモチーフにした「ぱいーぐる」ですね。
石垣島には「ぱいーぐる」が何羽かいるので巡ってきました。


警察官姿が凛々しいですねー。

お勤めご苦労様です く(^^)
まったり美崎町Night☆
夕方の船で鳩間島から石垣島に戻りました。
今晩はまったり美崎町Night☆です。
今日からお盆なのでお店に獅子舞が来てくれました!









ごちそうさまでした ^ー^)
帰りぎわ、石垣島ヴィレッジはまだ賑わっているようでした。

今晩はまったり美崎町Night☆です。
今日からお盆なのでお店に獅子舞が来てくれました!









ごちそうさまでした ^ー^)
帰りぎわ、石垣島ヴィレッジはまだ賑わっているようでした。

鳩間島3日目
昨日よりも天候が安定している気がする鳩間島。


今日も島内を散策です!
島の西側にある屋良浜(やらはま)。
目の前には大きな大きな西表島が見えます。

島の東側にある船原浜(ふなばるはま)。

鳩間島は観光客が少ないので、どこの砂浜ものんびりできます ^^)
オリオン飲んじゃうでしょ♪

今日のランチも昨日に引き続き「あだなし」です。


開いててよかったー。
さて…八重山地方は今日からお盆です。
(本土と一緒なのは今年がたまたま)
民宿「くしけぇー家」のオーナーも宿を閉めて石垣島に向かうとのことで、いったん鳩間島を出ましょう (^^/~



今日も島内を散策です!
島の西側にある屋良浜(やらはま)。
目の前には大きな大きな西表島が見えます。

島の東側にある船原浜(ふなばるはま)。

鳩間島は観光客が少ないので、どこの砂浜ものんびりできます ^^)
オリオン飲んじゃうでしょ♪

今日のランチも昨日に引き続き「あだなし」です。


開いててよかったー。
さて…八重山地方は今日からお盆です。
(本土と一緒なのは今年がたまたま)
民宿「くしけぇー家」のオーナーも宿を閉めて石垣島に向かうとのことで、いったん鳩間島を出ましょう (^^/~

鳩間島2日目
昨日は何時まで飲んでいたんでしょうかね…
目が覚めたらお昼近くて太陽が眩しいです *_*;)
鳩間島は何年か前に売店がなくなってしまい、飲食店も不定期の営業なので、素泊まり宿の場合は食事事情に気をつかいます。
食いっぱぐれることも覚悟していたのですけど、数少ない飲食店のうち「あだなし」が開いていてランチにありつけました !o!)

鳥バジル丼とカレーライスです ^ー^)


お腹を満たしたところで鳩間島を散策!
大きな島ではないので徒歩でも大抵のところは行けてしまいます。
まずは鳩間島の最高峰、鳩間中森とその先にある灯台です。


標高は20mちょっとですけど、見晴らしのよい場所です。
目の前には巨大な西表島がそびえています。

つづいて港ターミナルの浮桟橋。

港すぐ脇でもこのエメラルドグリーン!

夏らしい雲が広がっていました ^^)

目が覚めたらお昼近くて太陽が眩しいです *_*;)
鳩間島は何年か前に売店がなくなってしまい、飲食店も不定期の営業なので、素泊まり宿の場合は食事事情に気をつかいます。
食いっぱぐれることも覚悟していたのですけど、数少ない飲食店のうち「あだなし」が開いていてランチにありつけました !o!)

鳥バジル丼とカレーライスです ^ー^)


お腹を満たしたところで鳩間島を散策!
大きな島ではないので徒歩でも大抵のところは行けてしまいます。
まずは鳩間島の最高峰、鳩間中森とその先にある灯台です。


標高は20mちょっとですけど、見晴らしのよい場所です。
目の前には巨大な西表島がそびえています。

つづいて港ターミナルの浮桟橋。

港すぐ脇でもこのエメラルドグリーン!

夏らしい雲が広がっていました ^^)

7ヵ月振りの鳩間島
鳩間島行きの高速船は、欠航することなく大きく揺れることもなく、無事に到着!
前回来たときは真冬で、風も強くて寒かったけど、今回はとても穏やかな天候。

今回のお宿は「くしけぇー家」。
赤瓦の古民家がそのままお部屋になった民宿です。


宿に着くなり以前から知り合いのオーナーに拉致され、そのままゆんたくへ ^^;)
他のお客さんも交えてワイワイ♪
途中で夕陽を見に行ったり、ヤシガニを見に行ったり…とても賑やかな夜になりました ^^)


前回来たときは真冬で、風も強くて寒かったけど、今回はとても穏やかな天候。

今回のお宿は「くしけぇー家」。
赤瓦の古民家がそのままお部屋になった民宿です。


宿に着くなり以前から知り合いのオーナーに拉致され、そのままゆんたくへ ^^;)
他のお客さんも交えてワイワイ♪
途中で夕陽を見に行ったり、ヤシガニを見に行ったり…とても賑やかな夜になりました ^^)


7ヵ月振りの石垣島
今年の1月以来、7ヵ月振りに石垣島にやって来ました♪
天候は薄曇りで気温は29度。
思ったほど厳しい暑さではありません。

新石垣空港と港ターミナルを直通で結んでくれる「カリー観光バス」でいつものように港まで出ると、お気に入りの安栄78号がお出迎え ^^)

しばらく来ない間に複合商業施設の「石垣島ヴィレッジ」がオープンしており、730交差点の工事は始まっていました。


まずは「味処 岩」で腹ごしらえ。

「岩そば」は野菜たっぷりの八重山そば。

「ゴーヤ丼」はとろみのついたゴーヤがごはんにベストマッチ♪

お腹を満たしたところで、もろもろ買い出しをして、これから鳩間島へ渡ります!
でもその前に「まるは」にご挨拶(別腹… ^^;)

そういえばサザンゲートブリッジが黒い幕に覆われていました。

改装工事ですかね?
天候は薄曇りで気温は29度。
思ったほど厳しい暑さではありません。

新石垣空港と港ターミナルを直通で結んでくれる「カリー観光バス」でいつものように港まで出ると、お気に入りの安栄78号がお出迎え ^^)

しばらく来ない間に複合商業施設の「石垣島ヴィレッジ」がオープンしており、730交差点の工事は始まっていました。


まずは「味処 岩」で腹ごしらえ。

「岩そば」は野菜たっぷりの八重山そば。

「ゴーヤ丼」はとろみのついたゴーヤがごはんにベストマッチ♪

お腹を満たしたところで、もろもろ買い出しをして、これから鳩間島へ渡ります!
でもその前に「まるは」にご挨拶(別腹… ^^;)

そういえばサザンゲートブリッジが黒い幕に覆われていました。

改装工事ですかね?
那覇観光っぽいこと
ここ最近は那覇に来ても、飛行機を乗り継ぐだけか、または空港を出ても、飲みに行って寝て、翌日すぐに飛行機で出発、という感じでした。
なので今回は久々に那覇で観光っぽいことをしよう!
と思っていたのであります。
那覇の観光と言えばやっぱり首里城!
「ゆいレール」が開業したときは、「これで飛行機の待ち時間にフラッと首里城に見学に行ける!」と思って喜んだものの、そんなタイミングもなく…
おそらく首里城へは20年近く行っていないと思われます。
ということで首里城を目指したわけですが、せっかくなので初めてゆいレールで行ってみることに。
まずは首里駅の近くの、お友達から紹介された中華まんCAFE「琉球ぱおず」に立ち寄りました。
中華まんもちまきもギョーザも美味しい ^-^)
小腹を満たしたところで首里城へ向かおうとしたところ…
えっ、首里城って首里駅のすぐ近くじゃないの!?
徒歩では15~20分くらいかかるのですね。
どうりで駅の近くにはタクシーがたくさん待ち構えていました。
ということでトコトコ20分くらい歩き、ようやく守礼の門にたどり着きました。
あまりにも久し振りすぎて懐かしさを通り越しています。
何年か前に改築もしているはずですが、それもよく分からず ^^;)
とりあえず首里城の写真をペタペタと載せましょう♪
ようやく正殿。
このあたりは記憶にあります ^^;)
中に入りましょう!






特に気になったのはこの階段。

こんな急な角度じゃ登れないでしょ!?
あと首里城のミニチュア模型が飾ってありました。

「スター・ウォーズ」のドロイド兵が整列しているように見える。
首里城を後にして次は泡盛酒造の見学。
首里城から徒歩で行けるところに咲元酒造があるのです。
予約なしで行きましたが、特売会中だったので快く見学させていただきました♪

ということで、那覇観光っぽいこと終了。
ゆいレールで那覇空港へ戻り、羽田へ向かいます ;o;)
最後に空港でエンダー。

今帰仁から那覇
伊是名島から沖縄本島に戻りました。
今帰仁の運天港から「やんばる急行バス」を利用して那覇市内へ向かいます。
やんばる急行バスは2時間に1本くらいの間隔で運行されています。
今回乗ったバスのデザインは、なんとジンベイザメ!
「美ら海水族館」を経由しますからね。

お約束の伊芸S.A.を経由して…
およそ2時間半ほどで那覇市内に到着しました。

とりあえずホテルのチェックインを済ませて那覇市内を散策♪
国際通りから平和通り商店街に入り、そこから桜坂。
桜坂劇場や個性的なお店が連なる通りですが、日中は閑散としています。


さらに桜坂を越えて、壺屋大通りに入りました。
ここは「壺屋やちむん通り」と呼ばれ、焼き物(やちむん)の窯元やお店が多数集まるエリア。
色も形もさまざまな器を見ているだけで楽しめます。


すべてのお店を回るのはかなり大変なので、ほしい器のイメージを持っておくとか、行きたいお店を事前に調べておいた方がよいかと思います。
いろいろと趣のある街並みなので、カフェで休憩したり、普通に散策するだけでも楽しめるかと。



やちむん通りの個性的なマンホールたち。






やちむん通りをのんびり散策したら、すっかり日が暮れました。
たくさん買い物したらお腹空いたーということで、県庁前駅に近い「割烹 たこふじ」にお邪魔しました。






初めて入ったお店ですけど、豪華な海鮮料理に大満足 ^-^)
今帰仁の運天港から「やんばる急行バス」を利用して那覇市内へ向かいます。
やんばる急行バスは2時間に1本くらいの間隔で運行されています。
今回乗ったバスのデザインは、なんとジンベイザメ!
「美ら海水族館」を経由しますからね。
お約束の伊芸S.A.を経由して…
およそ2時間半ほどで那覇市内に到着しました。

とりあえずホテルのチェックインを済ませて那覇市内を散策♪
国際通りから平和通り商店街に入り、そこから桜坂。
桜坂劇場や個性的なお店が連なる通りですが、日中は閑散としています。


さらに桜坂を越えて、壺屋大通りに入りました。
ここは「壺屋やちむん通り」と呼ばれ、焼き物(やちむん)の窯元やお店が多数集まるエリア。
色も形もさまざまな器を見ているだけで楽しめます。


すべてのお店を回るのはかなり大変なので、ほしい器のイメージを持っておくとか、行きたいお店を事前に調べておいた方がよいかと思います。
いろいろと趣のある街並みなので、カフェで休憩したり、普通に散策するだけでも楽しめるかと。



やちむん通りの個性的なマンホールたち。






やちむん通りをのんびり散策したら、すっかり日が暮れました。
たくさん買い物したらお腹空いたーということで、県庁前駅に近い「割烹 たこふじ」にお邪魔しました。






初めて入ったお店ですけど、豪華な海鮮料理に大満足 ^-^)
フェリーいぜな尚円に乗って
今日は伊是名島から沖縄本島へ戻ります。
伊是名島と沖縄本島間は、尚円王の描かれた“フェリーいぜな尚円”が運航しており、伊是名発は午前と午後の1日2便です。

昨年(2015年)に就航したばかりの船とのことで、船内はとてもキレイ!

ここでも尚円王がお出迎え&お見送りしてくれます。

伊是名島出身の版画家、名嘉睦稔さんの作品も飾られています。

伊是名島を出発ー♪


運航時間は約55分で、沖縄本島の本部にある運転港に到着しました ^^)
伊是名島と沖縄本島間は、尚円王の描かれた“フェリーいぜな尚円”が運航しており、伊是名発は午前と午後の1日2便です。
昨年(2015年)に就航したばかりの船とのことで、船内はとてもキレイ!

ここでも尚円王がお出迎え&お見送りしてくれます。

伊是名島出身の版画家、名嘉睦稔さんの作品も飾られています。

伊是名島を出発ー♪


運航時間は約55分で、沖縄本島の本部にある運転港に到着しました ^^)
伊是名島Night☆
今晩はお昼にも訪問したお食事処「やま」です。

お昼は定食中心でしたが、夜はいわゆる“居酒屋メニュー”となります(うれしい ^ー^)






お酒はもちろん島の泡盛!

伊是名島産のお米を使用した「尚円の里」をいただきました ^ー^)
お昼は定食中心でしたが、夜はいわゆる“居酒屋メニュー”となります(うれしい ^ー^)
お酒はもちろん島の泡盛!
伊是名島産のお米を使用した「尚円の里」をいただきました ^ー^)