
沖縄の歴史と雨上がりの伊平屋島
今日は天気予報の通り、お昼から激しい雨。
傘をさしても意味のないほどの沖縄らしい雨です。
そんな中、意を決してやって来たのは「伊平屋村歴史民俗資料館」。
ここなら室内施設なので問題なし。
(着いたときには全身ビショビショになってましたけど ~_~;)
沖縄の歴史資料、考古資料、民具などなどが展示されています。
それほど広くはないのですけど、じっくりと見学していたらいつの間にか数時間が経っていて、雨もすっかり上がっていました (^o^)

「フェリーいへや」も青空の下に出航していきました ^^)/~

せっかく晴れたのだからどこか観光をしてみようと思い、「虎頭岩(ことうがん)」を目指しました。
「虎頭岩」とは伊平屋島に到着するフェリーから真っ先に見える巨大な岩で、頂上に展望台があるらしいです。

どうやら森林公園になっているようで、右わきの道を上がります。

しばらく登ると東屋にたどり着き…

さらに階段がつづきます。

ふと振り返ると前泊の町が一望できます。


このまま一気に頂上まで!と思うのも束の間…階段の道は閉ざされ、先に進めなくなってしまいました ;o;)

ハブのいる島、伊平屋島。
雨上がりの山道を進む勇気もなく、ここで引き返しました -_-;)
こんな道を観光スポットとする恐るべし伊平屋島…。
ハブに注意です!

「虎頭岩」の展望台はどんな景色だったのでしょうか?
傘をさしても意味のないほどの沖縄らしい雨です。
そんな中、意を決してやって来たのは「伊平屋村歴史民俗資料館」。
ここなら室内施設なので問題なし。
(着いたときには全身ビショビショになってましたけど ~_~;)
沖縄の歴史資料、考古資料、民具などなどが展示されています。
それほど広くはないのですけど、じっくりと見学していたらいつの間にか数時間が経っていて、雨もすっかり上がっていました (^o^)

「フェリーいへや」も青空の下に出航していきました ^^)/~
せっかく晴れたのだからどこか観光をしてみようと思い、「虎頭岩(ことうがん)」を目指しました。
「虎頭岩」とは伊平屋島に到着するフェリーから真っ先に見える巨大な岩で、頂上に展望台があるらしいです。

どうやら森林公園になっているようで、右わきの道を上がります。

しばらく登ると東屋にたどり着き…

さらに階段がつづきます。

ふと振り返ると前泊の町が一望できます。

このまま一気に頂上まで!と思うのも束の間…階段の道は閉ざされ、先に進めなくなってしまいました ;o;)

ハブのいる島、伊平屋島。
雨上がりの山道を進む勇気もなく、ここで引き返しました -_-;)
こんな道を観光スポットとする恐るべし伊平屋島…。
ハブに注意です!
「虎頭岩」の展望台はどんな景色だったのでしょうか?